予見性の問題なのか?(東電裁判に思う)

東電の旧経営陣と呼ばれる人たちに無罪の判決が出た。この裁判の争点は、大津波の予見性にあったという。
東電設計(東電の子会社)が注進に及んだ高さ15.7メートルの津波の可能性を3人の旧経営陣は確かに聞いていた。だから、少なくとも東電設計の予見(予言ではない)を彼らは知っていたはずである。
そして、今回の裁判結果が今回下されたように無罪ではなく、極端な話ではあるが、自分たちが終身刑、あるいは死刑になるかも知れないという予見性も彼らが合わせ持っていたとしたなら、わたしは、彼らの不作為は変わっていた、少なくとも非常用発電機をもっと高いところに移すなど、最低限の対策はとっていたのではないか、と思うのである。
なにが言いたいのか? 
今回の判決にはなんの生産性もない、ということである。司法が、あの大災害から何の教訓も得ていない、ということである。

千年に一度の大地震とそれによる津波を予見できる者などいるはずがない。
しかし、原発は少なくとも40年間は運用されるはずである。千年に対して40年は取るに足らない数字であろうか。千年に一度であろうと、今回の原発事故によって日本という国家は、そして福島をはじめとする地域の住民たちは、いったいどれほど大きな損害を被ったのか。それは、もちろん金銭では計り知れないものであるが、何兆、何十兆という規模のものだったのではないか。
わたしは、このような裁判結果は根本が間違っていると感じる。裁定の根本にあるべきは、シビアなリスクマネジメントなのではないのか。国家の存亡にさえ関わりかねない事業を行う者はどうあるべきか、という責任の問題なのではないのか。
万が一、とはよく言うが、今回のような事態は1000分の40、すなわち25分の1の確率で起こる恐れがあり、起こってしまった場合にはその損失は上に述べたような何兆、何十兆円というものになり、しかもその悪影響は後世も受け継いでいかなければならないのである。
旧経営陣には厳しい判決を下すべきであった。
でなければ、今後も東電設計のようにいくら真摯に注進に及ぼうとも近視眼的経営陣や資本家によって、様々な言い逃れの元、葬り去られてしまうような事例が大にしろ小にしろ後を絶たないと思うのである。

1207今日の産経から

2009/12/07 13:21


 本日付産経の石原慎太郎氏による「日本よ」には、思わず手を打った。どの辺りかというと、

 「・・・太宰の小説そのものは好き嫌いの対象たりえても危険なものではないが、それを極めて好むという現代の風潮には大層危ういものがある。かつて三島由紀夫氏は『太宰のかかえている問題なんぞ、毎朝冷水摩擦とラジオ体操をしていればなおってしまう』といっていた。いい得て妙だが、それを極めて好むという今の世の風潮はなかなかラジオ体操くらいではなおるまい」である。
 手を打ったのは、いかにも太宰嫌いの三島らしい言だと思ったからである。

 しかし、石原氏が心配しているのは、わたしなど気がつきもしなかったが、現代の風潮は、あの女々しさと自己否定に溢れた作品を本当に好むようになってしまった、というところにある。そして、氏は、この日本自体が太宰の情死と同じような、一度目は相手だけを殺し、終には相手と自身を殺してしまうというような、心身ともに衰弱した果ての自殺に陥るのではないかと危惧されておられる。

 さらに氏は、「・・・太宰の作品についての好き嫌いはあくまでも個人のことだが、それが国家そのものの時代的性格となれば、看過はできまい」と述べている。
 そして、「さらに太宰の虚弱な性格は、その跳ね返りとして他人からの説得を受け入れられない。具合の悪いことはへらへら笑って聞き流す。三島氏はある時彼の催していた会合にわざわざ出かけていき、『僕が今日ここへ来たのはあなたが嫌いだからですよ』と敢えて言ったら太宰はにやにや笑ってみせ、『それは君が、実は僕のことが好きだからだよ』といったそうな。そうした姿勢での自己平定、自己満足。これは他国からの愚弄を愚弄と受け入れられずに過ごしている今の日本に酷似している」と繋げておられる。

 そして、このような自虐性は日本人特有の受動性に通じると述べ、それは、四方を世界でも最も危険な海に囲まれた日本という国の地勢から発したものだと喝破されている。
 荒々しい海に抑圧された国民性は、内向的で相対感覚を逸したものになる。その結果、今のメディアに代表される被虐性、嗜虐性、自虐性へと通じていくのだと述べておられるのである。

幸福の追求と戦争

2009/12/06 19:48


「人間は考える葦である」という言葉で有名なパスカルは、またこんなことも言っている。
 「人生の究極の目的は幸福の追求にある・・・」
確かに、日本国憲法にもそれらしきことが謳われている。

 

十三条 個人の尊重と公共の福祉

 

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福の追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

Article 13.

All of the people shall be respected as individuals. Their right to life, liberty, and the pursuit of happiness shall, to the extent that it does not interfere with the public welfare, be the supreme consideration in legislation and in other government affaires.

 

わたしは、正直言って人生の目的が幸福の追求にあるなどとは一度も思ったことがない。もしも仮にそれが真実であるならば、わたしは直ちに負け犬になってしまうからである。しかし、圧力の単位にまでその名が使われるほどの大科学者にして大哲学者であるパスカルが言い、日本国憲法にまでこうしてしっかりその権利が保障されているとなると、ああ、やっぱり俺の人生は間違いだったのだ・・・、所詮、俺の人生などに初めから価値があるわけが無かったのだ、とただでさえ歳をくって僻み易くなっているわたしは思うのである。

 

しかし! わたしはここで勇を奮って雄々しく立ち上がる。わたしの人生が無価値であるわけがない。わたしには、伝家の宝刀のような、わたしを守ってくれる力強いお釈迦様の言葉があるのだ。

 

天上天下唯我独尊」である。

 

わたしは、いつも心が挫けそうになったときにはこの言葉を思い起こしてきた。以前にも書いたことがあるが、ネルソン・マンデラ氏の演説の中にも、まさにこの言葉を解説したものがあるので、英文ではあるが是非紹介させていただきたい。

 

                  You’re special

 

You’re special.
In all the world there’s no one like you.
And since the beginning of time, there has never been another person like you.
No one has your smile, your eyes, your nose, your hair, your hands, your voice.
No one can be found who has your handwriting, your taste in food, clothing, music and art.
No one sees thing just as you do.
In all of time there has been no one who laughs like you or cries like you.
And what makes you cry or tears in anyone else.
You’re the only one in all of creation with your set of abilities.
Oh, there will always be someone who is better at one of the things you’re good at;
But no one in the universe can reach the quality of your combination of talents, ideas, abilities and feelings.
Like a room full of musical instruments, some may excel alone;
But none can match the symphony sound when all are played together.
You’re a symphony.
Through all of eternity no one will ever look, talk, walk or think like you.
You’re special and rare;
And in all rarity there is great value.
And because of your great value you need not attempt to imitate others,
But will accept and celebrate your differences.
You’re beginning to realize it’s no accident that you’re special;
That God made you for a purpose, and must have had a job for you that no one else can do as well as you.
Out of the billions of applicants only one is qualified; only one has the right combination of what it takes, and that one is you;
Because you’re special.


御釈迦さまもマンデラ氏も、この世に生まれてきたあなたにはそれだけで価値があると仰っているのである。たとえあなたが五体満足に生まれなかったとしても、貧しくとも、あるいは健康に恵まれなかったとしても、あなたが生まれてきたのにはそれだけの理由があってのことなのだ。そして、そんな自らを尊重し、いたわり、ひたすらその使命遂行に向って進みなさいと仰っておられる。
誰も彼もが銀の匙を銜えて生まれてきたわけではない。すべての人間が幸福の星の下に生まれついたわけではないのである。御釈迦さまは、そんなことは先刻ご承知で、決してすべての人が幸せを追求しなさいと仰っているわけではない。


 
わたしは、決して幸福を追い求めることが悪とは思わない。もし、そうであれば、ここ数日酒ばかり飲んでいるわたしは大悪人になってしまう。
だから、わたしの論点はそういうことではない。たしかに、パスカルも言うように、自殺をする者でさえ、少なくともその時点では最も望ましい幸福追求の手段としてそれを選んでいるのである。麻薬をやるのもギャンブルをするのも、強姦も殺人も、すべて人間の行いは幸福追求のために行われる。死刑になりたくて殺人を犯す場合であっても例外ではない。それがパスカルの主張である。しかし、たいていそのような幸福追求は失敗して大きな不幸に陥ってしまう。人間は愚かで矛盾に満ちた生き物なのである。不幸になるために幸福を追求するという変な癖をもっているとしか思えない。

ところで、パスカルの言に従えば、戦争も幸福追求の手段である。そして、上の論法でいくなら、戦争とは人間が不幸になるために幸福を追求する極めつけといってもよいほど大掛かりな手段であるということになる。
本当にそうだろうか? いや、そんなことは絶対にあるはずがない。と、わたしは思いたい。そうすると、上の論理にはどこか大きな間違いがある。人間が幸福を追求する生き物であるという点に間違いがあるのか、それとも、戦争は人間の幸福追求とはまったく別の動機によるものであるか、あるいはその両方であるかである。

しかし、戦争は、それほど非日常的な出来事ではない。いや、むしろ、それを戦争とは呼ばないだけで、生き物にとってはその一生が間断のない戦いの連続である。異種の生物間の戦いもあれば、同種間の戦いもある。早い話が、わたしたちの体内でも常に戦いは行われている。免疫と病原菌との戦いである。この戦いに敗れればわたしたちは死ぬほかにはない。また、たまたまわたしたちは食物連鎖の頂点に立ち、ありとあらゆるものを口にすることができるが、野生の世界では、食うか食われるかの戦いが絶え間なく行われている。
食って生き延びることは、おそらく生物にとってもっとも基本的な幸福の追求であろう。そして、このための遺伝子ソフトが間違いなくわたしたち人間にも作用している。だから、わたしたち人間はここまで生きてこられたのである。
そうすると、少なくとも、体内に忍び込み増殖しようとする病原菌をやっつけ、生き延びるために他の生き物を殺し食うことは、生き物にとって絶対的な善である生存を守るための手段として合理的なものであるということになる。もちろん、それは戦いに勝った場合についてである。戦いには必ず敗北のリスクが伴う。そして、敗北は自らを敵に献じ、敵の肉体の一部になることを意味する。

では同種間の戦いはどうか。同じ動物同士が戦う理由は何か。食うためでないなら、その主たる理由は生殖である。以前にも書いたが、その戦いは目に見えない部分でも行われている。チンパンジーなどは基本的に乱交である。狼などのように特定の雌雄だけに生殖の権利が与えられているわけではない。したがって、生物にとっての絶対的善が自らの命を先に繋いでいくことであるとしたら、乱交の生き物は、如何に自分自身の遺伝子を狡猾に伝えていくかという幸福を追求することになる。実は、そのような機構が放出された精液の中にも備わっている。前にも述べたが、何億、何十億と放出される精子の中で、卵子にたどり着いて受精できるのは、たった1つだけである。それなのに、なぜ斯くも多くの精子を放出する必要があるのか。その答は、受精という幸運に恵まれる精子、これを王子とするなら、これ以外の大部分の精子は、王子を守護し他の精子と戦う騎士として、兵隊として存在するからである。

 

いずれにしろ、このように戦いというものは非常に奥の深い謎である。
戦争が善か悪かなどと二者択一を迫ることは、37億年もの時を遡り、揺籃にかかる神の御手を、その動き方が正しいかどうかを見極めようとするにも等しい愚かな試みでしかないとわたしには思われる。

ジュブナイル

2009/12/05 18:38

 

 昨夜もしこたまきこしめした。3件はしごした。最後の店ではOさん(♂)とツーショットでワンショットバーに入った。
 Oさんというのは、前にリストを見せてもらったことがあるが年に300冊もの本を読む方である。

 そのOさんにジュブナイルを書いてみろと言われた。要するに、それはこういうことだろう。つまり、わたしの書き物はだいたい理屈っぽくて読むのに骨が折れる。だから、子供にも分るようなものを書けと。
 それはたしかにその通りで、大人におもしろいものは子供にもおもしろい。大人にうまいものは子供にもうまいのと同じことである。材料が良ければ、調理方法が少しくらい違ってもうまいものはうまい。
 逆に子供向けの作品であっても大人に楽しめないということはない。SFなどは特にそうであろうと思う。重要なのはそのエッセンス、つまりはSOW的アイデアと読後感なのである。

 子供の頃、読んで影響を受けた本にライトの「謎の惑星X」やベリャーエフの「狂った世界」「白の未開人」などがあった。胸をときめかせ、子供ながらにそのエッセンスを十分に味わって読んだ記憶がある。
 それらのジュブナイルSFはわたしの未成熟な心を高揚させ、夢を未来へと飛翔させる力を十二分に持っていた。白の未開人などは、その読後感を今思い出してみろと言われれば、懐かしさとともに未開の白人に対する同情と哀切の思いが生き生きと蘇ってくる。
 おそらくこの未開人は、いわゆるミッシングリングといわれる現代人と原人をつなぐ未知の種という設定であったのだろうが、そんな知識などなくとも作者の意図と訴えはよく分った。
 謎の惑星Xは、第10番目の惑星を巡る物語だったと思う。たしか作者のケネス・ライト(Kenneth Wright)はもと船乗りだったと記憶している。おそらくその航海中、漆黒のベルベットにダイヤモンドを鏤めたような星空を見上げては、この作品の構想を練っていたに違いない。
 もはや、主人公の名前がサイモンだったかダニエルだったか、謎の惑星へと向かうロケットの名がダイダロスだったかイカロスだったかも定かではないが、この小説がわたしに非常に懐かしく思われるのは、とうの昔に亡くしてしまった父の記憶のように、顔はすっかり忘れてしまっていても、その腕に抱かれたときの甘美な幸福感や愛着の情が消えてしまわないのとまったく同じ理由によるものであろう。二つともわたしの心の奥に何か大切なものを置いていってくれたのだ。

 さて、本当にわたしにジュブナイルなど書けるだろうか。サンテグジュペリが言うように、わたしはすでに子供の頃のこころを忘れてしまっていはしないだろうか。

変身 あるいは時間と空間についての考察

2009/12/03 13:42


昨夜はすっかり飲みすぎてしまって、日記を書こうとしたのだが、さっぱり頭が回らず、代わりに目の方が回ってしまって、結局書くのをあきらめて寝てしまった。飲んだのは、アーリータイムスというケンタッキー生まれのバーボンだが、家に帰り着いたのもたしかに随分と早い時間だった。何を書こうとしていたかと言うと、時間と空間についてという実に崇高なテーマについてである。道理で目が回ったはずだ。

 わたしはほんの小さな子供の頃から眠るのがとても怖かった。おそらくそれは、この歳になっても・・・というか、この歳になってなおのこと感じるようになった本能的な死への恐怖によるものだったと思われる。誰かが言ったように、「眠りは一瞬の死であり、死は永遠の眠りである」から、たとえ一瞬であったとしても、やはりそれは恐ろしいのだ。

 しかし、いくら寝るのが怖いといっても、決して睡魔には勝てない。まして幼児が死への恐れから睡眠不足になるなんてことはあり得ない。結局は、ぐずぐずとぐずりながらもすやすや眠ってしまうのである。
 そうして、寝て目が覚めて不思議に思うことが二つほどあった。その一が、「あっという間に朝になっていた」ということである。そして、その二が、「空間は歪んでいるのではないか」という世紀の大発見につながったかも知れない驚きである。なにせ寝たときと起きたときとでは身体の向きが180度変っているのである。――今でもこの驚きは、わたしの中にしっかりと温存されていて、人がそれを軽蔑も露に方向音痴と呼ぶことも知っている。

 実はこの二つがわたしを今日のような屁理屈を捏ねる人間にしてしまったのではないかと考えている。三つ子の魂百までというように、幼時における体験はその人の一生をさえ左右するのである。

 本題に入る。わたしたちは3次元の空間に存在し、時間という名の決して逆流しない川の流れに身を委ねている。この川が向うのは遥か先のエントロピー無限大という海である。
 空間を形成する物質はやがて熱死を迎える。量子さえも終には熱に変り、宇宙はのっぺらぼうになってしまうだろう。そうなってしまった先に何かあるかどうかは不可識の領域である。

宇宙開闢より150億年。今、この宇宙は地球というこの星に多くの生命を宿らせた。しかし、いづれその生命を生み育んできた宇宙の法則も変り、生命が存在する余地はまったくなくなってしまうだろう。これから100億年後の宇宙の姿がどのようなものか、わたしには想像もつかない。だが、生命がそこまで存在するだけの生命力をもっているかというと100%無理だろうとは容易に想像がつく。

 

しかし、もしもこの星に生を得た人類が真に神に選ばれし者であったとしたら・・・、進化の生物学的限界を越え、新たな無機の生命を創造し自らの生物的DNAを無機のDNAとして遥かな未来にまで伝えていく手段を開発したとしたら・・・、その無機生命体は、あるいは宇宙そのものまで、この宇宙の持つ法則さえ変えてしまう可能性さえあるのではないかと、わたしは見果てぬ夢をみるのである。そして、わたしはその夢に神化という名を与える。わたしの勝手な神化論である。

わたしは、冒頭述べたようにいまでも寝るときに恐怖を覚えることがあるが、子供のときのように、目が覚めてみたら時間は一瞬にして100億年過ぎており、グレゴリー・ザムザじゃないが、「わたし」の記憶を持つ無機生命体に変身していた・・・、なんてことはないだろうかなどと愚かしい夢をみるのである。そして、大した信仰心をもたないわたしは、そうした夢をみることによって、ようやく安らぎを得て眠りにつくことができるのである。

鸚鵡の話

2009/12/01 21:34


 先日、コンラート・ローレンツについて少し書いた。このローレンツという人も一般人の目からはかなりの変わり者と映るのではなかろうか。

 彼自身がこんなことを書いている。ある日、街中を歩いていて何気なく空を見上げると一羽の鸚鵡が上昇気流に乗って高く舞い上がろうと一生懸命羽ばたいていた。そのとき忽然と彼の中に悪戯心が沸き起こった。次の瞬間、ローレンツは両手をメガホンにして空に向かって大声で何か叫んだのである。
 道を歩いていた人たちはいったい何事かと怪訝そうな顔をローレンツに、そして次に空に向ける。すると、上昇途中にあったその白い鸚鵡は、急転直下ローレンツめがけて駆け下りてくるではないか。そして、道を歩いていた人たちもローレンツの肩にふわりと舞い降りた鸚鵡に安心してにこやかな笑顔を浮かべた、という話である。
 実は、ローレンツにも確信はなかったらしいのだが、その鸚鵡はローレンツの飼っている鸚鵡だったのである。しかし、彼自身が述べているように、上昇しようとしている鳥が急転直下するには相当の決意を要するものらしい。

 鸚鵡については、わたしは自慢だが少しばかり博識である。なにせ、ペットショップで右手人差し指を思い切り咬まれた経験がある(この辺の事情は、「好奇心について」をお読みいただければ幸甚である)。
 まず鸚鵡という鳥は長生きである。50年くらいは生きるらしい。だから、小さい子供のときからペットとして飼えば生涯の友となるかも知れない。ただし、鸚鵡には鸚鵡病というリケッチアが原因の病気があるから注意しなければならない。リケッチアは、旧名トリポネーマともいい、梅毒やクラジミアという性病を引き起こす菌と同じ仲間である。

 もう一つ。大西洋無着陸横断飛行を成し遂げたリンドバーグは、そのパーティの席で鸚鵡にとっては大変侮辱的な次のような言葉を残している。

 「みなさん。話すことのできる鳥、鸚鵡は、実はあまり飛ぶのが上手ではないのです」

 たったこれだけの台詞で万雷の拍手を受けたというから、リンドバーグの頭の良さが分ろうというものだ。

 最後に少しばかり品の悪いジョークをひとつ。
 ある港町。一人の黒人が肩に鸚鵡を停まらせて立っていた。そこに白人の船員がやってきて言った。
 「ほう。なかなか立派なやつじゃないか。いったいどこで手に入れたんだい」
 すると、
 「アフリカでだよ」
 という答えが返ってきた。肩に停まった鸚鵡からである。

 

 最後の最後にもう一つ。

 ♪人の言葉を、喋れる鳥が 昔の男(ひと)の、名前を呼んだ 憎らしいわね

 梓みちよの歌である。

犬と猫の仲

2009/11/30 23:57


わたしは、小学校3年か4年のときに大変な発明をした。
その当時、我が家では仔犬と仔猫を同時に飼っていた。ところがこの二匹、非常に仲が悪い。いや、どちらかというと、猫の方が一方的に仔犬の尻尾にちょっかいを出しては仔犬に煩がられ、ときに怒った仔犬の反撃を食らう。

これがもしも二匹とも犬同士であれば、お互いに気心が知れているから、軽く噛み付いたり押し倒したりはしあっても、相手が降参のサイン(ひっくり返って腹を見せる)を示せば、それ以上相手を傷つけるような喧嘩には発展しない。

逆に猫同士だったら、お互い君子危うきに近寄らずで、相手の行動をしっかり目で追うことはあっても取っ組み合いにはならないのではないか。
ところが、犬と猫では気心が知れたなんてものじゃない。ほんとにこいつらの先祖は共通だったのかと思うくらい相性が悪い。

まず、猫はヒット&アウェイで仔犬に一瞬の奇襲攻撃を浴びせたかと思うとさっと退散する。一方、犬の方は、喧嘩とはいえ相手とのスキンシップを求めているのである。一人前に唸り声を上げながら、相手の首根っこに食らいつこうとする。もちろん本気ではない。遊びである。しかし、猫は犬とのスキンシップが大嫌いなのだ。

そこで、わたしの発明品だが、これは犬と猫を仲良しにするマジックボックスである。といっても、なんてことはない。ただのダンボールの箱である。この箱の中に2匹を放り込む。当然、猫ちゃんの方は真っ暗な中でパニックに陥り、猛烈な唸り声を上げて犬を威嚇する。そこにすかさず、牛乳を注ぎこむのである。2匹の体中に牛乳シャワーを浴びせかける。
すると、あ~ら不思議、数分後には親友同士のような顔をした仔犬と仔猫が現れるのである。

さぁて、犬と猫はこのようになんとか仲良くさせることはできた。しかし、わたしたち保守と左巻きの連中が手を携えてこの国を良くしていこうなんて日は果たして来るのだろうか。